【学術インタビュー】 広島大学大学院医系科学研究科 教授 二川 浩樹 氏

 L8020 乳酸菌(ラクトバチルスラムノーザスKO3株)は、ヒト由来のため口腔粘膜上皮に安定して定着することができ、抗ウイルス関連の遺伝子発現を促すことが確認されている。ヨーグルト、サプリ、抗菌スプレー、ペットサプリなど様々な製品に活用され、機能性表示食品の届出も進んでいる。同菌の研究を進める広島大学大学院教授の二川浩樹氏教授に話を聞いた。

 

― L8020菌は、接触感染の予防に繋がるか?

 

二川氏 L8020乳酸菌は、人口腔内を由来とする菌体であり、他の乳酸菌に比べて、口腔粘膜上皮への接着率が高く、口腔内の上皮細胞に存在するタイトジャンクションを強化することで、病原菌、毒素など外来異物の侵入を「バリアする機能」を高めることが明らかとなっている。

 

―― 菌の製造面の研究について

 

二川氏 従来、L8020乳酸菌の製造にはフリーズドライ法が利用されていたが、現在は、スプレードライ法が用いられている。海外では、原料の価格・コスト面での競争が生じていたが、コストを抑えて菌を提供できるようになったことで、日本よりも国民の平均所得が低い国でもL8020乳酸菌入りの製品が利用されるようになった。

 

―― 機能性表示食品への活用は?

 

二川氏 生菌としては菌体数で機能性を担保できるため、既にヨーグルトが受理されている。一方で、死菌の場合はバクテリオシン(代謝物)を定量し、機能性を担保することが必要となる。我々は、kog1、kog2という 2 つのバクテリオシンを、すでに発見しているが、分子量が小さいため、その定量には至っていない。現在は、定量化に向けて試行錯誤を続けている。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1696号(2020.7.15)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら