特集【高麗人参】 マーケットサイズ300億円にリーチ

 高麗人参市場にはドリンク、錠剤、エキス、カプセル、茶製品が流通している。本紙推計では、「滋養強壮・疲労回復・エナジー」訴求の代表素材として、2010年以降の市場規模は200~250億円で推移。多種多様な健康食品が流通する市場環境の中、通販企業が定番サプリの1つとしてラインアップするほか、ドラッグストアがPB商品化するなど、健康食品としての「高い認知度」「流通実績」を武器に、底固い市場を形成してきた。今回の集計では、副素材として採用されているサプリメントも含めると、300億円の大台到達が見えてきた。

 

 市場拡大の兆しが顕著に見えてきたのは2020年以降。2020年~2022年は、免疫対策素材として高麗人参が評価され、通販ルートで販売量を伸ばした。時を同じくして、フェムケア素材としての高麗人参の市場形成が進んだ。原料サプライヤーによるエビデンスの蓄積に合わせて、女性をターゲットとした美容サプリが数多く登場した。男性向け商品としてのイメージが強い高麗人参ではあるが、『くらしの和漢 高麗人参+(プラス)サプリメント』(永谷園)、『高麗人参ミルクティー』(オルビス)、『フローナエクオール』(メタボリック)など、“フェムケア”をテーマに、女性層に照準を当てた商品開発は10年以上前から始まっている。近年では、ジンセンベリーと6年根の発酵紅参を配合した美容サプリ『Age Well』、料理研究家監修の『高濃縮紅参サプリメント J'sKami高麗』など、TVショッピングルートを中心に、ブレイクする高麗人参配合商品が目立つ。後者は、QVCジャパンの1日のTSV史上最高売上(2020年11月末時点)を記録する大ヒット商品となった。

 

 商品開発の活発化、市場ニーズが多様化する中、サプライヤーサイドでは新たな参入も。韓国産高麗人参専門メーカーの大東高麗参(デドンコウライジン)では、紅参エキスの原料・OEM供給で日本市場に参入した。GMP認定の自社工場では、原料製造はもとより、完成品までの一貫生産体制を構築している。2月には東京支社を開設、日本企業への提案を開始した。また、ロート製薬、医薬基盤・健康・栄養研究所と、植物工場を手掛けるプランテックスでは、オタネニンジンの試験栽培(水耕栽培)をスタートした。3社では昨春、「薬用植物の植物工場栽培に関する共同研究契約」を締結、中国からの輸入に依存する漢方薬原料について、国内での栽培体制の構築を進めてきた。「まずは需要が高く、薬用植物の中でも水耕栽培が難しいとされているオタネニンジンの栽培に取り組む。植物工場では栽培期間の時短、有効成分の高含有化を実現できる可能性もある」としている。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1783号(2024.3.6)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら