特集【納豆由来・機能性素材】 国内外で需要回復、 血流改善以外の機能性研究進む

 納豆は、平安時代に食されていたという説があり、古い食歴を有する。大手の納豆専業メーカーも機能性研究を進めており、腸活・菌活ブームと相まって、2022年の納豆市場は約2,500億円を維持している。一方、納豆特有のにおいや食感が苦手の人も多く、生鮮食品ゆえの保存が効かないことから、健康効果を求めてサプリメントで摂取する人も増えている。サプリメントには、ナットウキナーゼ、納豆菌、ビタミンK2の3成分が主に活用されており、それぞれ血流改善、血圧調整機能、美肌、脳機能改善、骨代謝改善、疲労回復、免疫賦活、整腸作用など、豊富なエビデンスが蓄積されている。

 

 国内外の納豆由来のサプリメントメーカー、原料サプライヤー約100社が加盟する日本ナットウキナーゼ協会は、ナットウキナーゼ、納豆菌、ビタミンK2に関するセミナーの開催や一般消費者への啓発活動などを行う。「最近ではYou Tubeなどを活用して、正しい情報を一般消費者に提供している。また、海外の加盟企業を通して、ナットウキナーゼの機能性についての問い合わせが増えている」という。

 

 最終製品では、アサヒグループ食品や小林製薬、オリヒロプランデュ、ヤクルトヘルスフーズ、ファンケル、DHCなど、有力企業の定番商品の一つとなっている。ドラッグストア、通販ルートをメインに一部クリニック、調剤薬局などでも展開されている。「2021年の売上は、前年比8割程度まで落ちた」という企業が多かったが、2022年は、微減、横ばいといった回答が目立ち、今年上期は昨年以上に伸びていると答える企業が多かった。インバウンドの回復と女性の血流改善による美容を目的とした需要増が挙げられる。

 

 機能性表示食品の分野では、2019年に「納豆菌由来ナットウキナーゼ」を関与成分とする届出が初めて受理されて以降、昨年の8社14品から、今年は13社21品目(ナットウキナーゼ・19品、納豆菌・1品、納豆菌K2・1品)まで拡大。ナットウキナーゼのヘルスクレームは、「血流(末梢)を改善することで、血圧が高めの方の血圧を下げる機能がある」で、納豆菌は、「おなかの調子を整える」「睡眠の質(起床時の眠気)を改善する」との表示が受理されている。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1772号(2023.9.20)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら