ZOOM UP【アレルギー対応素材】 対応素材の活用領域拡大

 厚労省報告では、アレルギー疾患は国民の2人に1人と推定されている。健康食品市場では、主に花粉症対策でフォーカスされるカテゴリーで、近年はハウスダスト対策として目や鼻の不快感の軽減を訴求した機能性表示食品も増加傾向にあるなど活動領域が拡大している。アレルギー対応素材としては、青蜜柑、ジャバラ等の柑橘類をはじめ、ベニフウキ、ルイボス等の茶類、乳酸菌、酢酸菌、ビフィズス菌といった菌類などのほか、シソやグァバ、ワサビ、オリゴ糖など、様々な原料が流通している。

 

 機能性表示食品では、通年性アレルギー鼻炎の要因となるハウスダストやほこりなどによる「目や鼻の不快感軽減」を訴求した関連商品を中心に80品以上が受理されている。花粉症シーズンで馴染みのあるメチル化カテキンを高含有する緑茶「べにふうき」については、JAかごしま茶業、アサヒ飲料などが受理されている。いずれも、ほこりやハウスダストによる目や鼻の不快感の緩和・軽減などを表示。また、目や鼻の不快感の軽減をヘルスクレームには、うるばな宮古の『宮古BP』なども受理されている。「腸内フローラ」についても消費者に浸透し、腸内の細菌バランスを整えることで免疫を活性化、アレルギー症状の軽減が期待できると注目を集めている。

 

 機能性表示食品では、エビデンス指標の一つとして、JRQLQ調査(日本アレルギー性鼻炎標準QOL調査)、鼻炎症状の重症度検査、VAS評価などのヒト試験で、目や鼻の不快感軽減だけでなく、QOL全般や睡眠、疲労、野外活動など広範囲にわたる改善作用を確認する動きも。コロナ禍においては、COVID-19感染リスクの高い環境下で働いていた医療従事者の健康状態を維持した研究成果についての報告などもある。錠剤・カプセルなどのサプリメントはもとより、ドリンク、ゼリー、粉末飲料、グミなどの加工食品、ファミレス、カフェ、弁当テイクアウト等の外食・中食用の業務用製品など幅広い用途への提案が進んでいる。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1771号(2023.9.6)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら