特集【抗糖化】 ニューノーマルのエイジングケアへ

 糖化は、タンパクと糖が結合して起きるメイラード反応。糖化によって生成されるのが終末糖化産物(AGEs:Advanced Glycation End Products)と呼ばれる数十種類の化合物群で、AGEsには、蛍光性・褐色変化・タンパク同士の架橋形成などの特性を持つ。AGEsは皮膚や血中、骨中、脳、毛髪などあらゆる部位に影響を及ぼすことがわかっており、こうした状況が続くと動脈硬化や糖尿病性血管障害、骨粗鬆症、網膜症・腎症などの糖尿病合併症リスクの増加にも繋がるとして、生活習慣病対策や健康長寿実現の観点から糖化対策は非常に重要なポジションに位置付けられるようになった。

 

 AGEsはアルコールや脂質代謝物のアルデヒドからも生成されるほか、高温調理した食品中にも含まれており、食事性による糖化ストレスリスクも高い。睡眠不足によるAGEsの蓄積増加も報告もされており、コロナ禍特有の生活様式が糖化リスク増大に拍車をかけている。特にコロナ禍で生活習慣病リスクは拡大傾向にあり、日本生活習慣病予防協会が実施した「コロナ禍での生活習慣病リスクを探るアンケート調査」によると、医師100人への質問で、人間ドックや健康診断での数値についてHbA1cとBMI、中性脂肪、血糖値が悪化したことがわかった。これらの要因としてコロナ禍における糖化ストレスの増加が挙げられている。

 

 こうした現代特有の健康課題ともいえる糖化について、生活者の関心は高く、認知率は50%を超えているとも。機能性表示食品では、ロダンテノンBを関与成分に「糖化ストレス低減」を表示内容に盛り込んだ機能性表示食品が19品受理されており、認知拡大に一役買う。「糖化ストレスを軽減することにより肌の潤いを保持する」旨を表示している。現在新たな関与成分での届出の動きも出ており、さらなる広がりに期待が寄せられている。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1761号(2023.4.5)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら