機能性表示食品ユーザー、2割が毎日利用

 富士経済が412日に発表した調査結果によると、2021年の機能性表示食品市場規模は見込みで前年比23.8%増の4,418億円。「HBフーズマーケティング便覧2022 NO.3機能性表示別市場分析編」としてまとめた。機能性表示食品市場の売上構成比は、ドリンク類が同33.0%増の2,215億円、サプリメントが同14.7%増の1,861億円、明らか食品が同21.7%増の342億円としている。同社では2022年の機能性表示食品市場について、7.6%増の4,754億円と予測している。

 

 本紙が例年実施している健康食品・保健機能食品の新商品調査では、プレスリリースがあったものを中心に集計した結果、2021年に発売された対象433品のうち、機能性表示食品は48.5(前年44.7)。「保健機能食品以外の健康食品」の2.7(前年45.5)を初めて上回った。ロングセラー商品を含めて、既存の健康食品を機能性表示食品としてブラッシュアップするケースが目立っている。市場規模が拡大し、続々と新商品が登場、消費者の目にする機会が増える中、依然として課題となっているのが認知度だ。

 

 消費者庁が624日に発表した1万人対象の2021年度「食品表示に関する消費者意向調査」の結果、機能性表示食品について、「どのようなものか知っている」は18.1 (前年度20.7)、「聞いたことはあるが、どのようなものか知らない」が63.3(64.6)。中身まで知っている割合は2割を切っている。また、機能性表示食品の説明について正しいと思うものを選ぶ質問では、「事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示したものである」と正答したのは17.1(17.2)に過ぎなかった。最も多かった回答は「わからない」で43.8%だった。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1749号・別冊「機能性表示食品 開発ガイド2022」(2022.10.5)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら