夏季特別号【特別企画/ロコモティブシンドローム対策】 開発ラッシュ、機能性表示は500品迫る

 運動器の健康・日本協会は、今春に20〜60代以上の男女1万人を対象に実施したロコモティブシンドロームに関する調査を発表した。ロコモの認知度は42.5%で、前年調査より2.1ポイント減少した。50代以上の認知度は50.3%で半数を超える。20〜40代の認知度は34.7%だった。近年は、サルコペニア(加齢性筋肉減少症)、フレイル(虚弱)などに関する研究も進展。国立長寿医療研究センターが発刊した「健康長寿教室テキスト第2版」では、ロコモ、フレイル、サルコペニアに関する基本的概念に加え、運動、フイレイルを予防するための食事レシピ等を紹介。フレイル予防に大切な栄養素としてビタミン、カルシウム、分岐鎖アミノ酸、HMBなどを紹介している。
 

 健康食品業界では、サプリメント、飲料、健康志向食品の製品開発が相変わらず活発だ。特に機能性表示食品は、「関節」「骨」「筋力」「歩行能力の維持」関連の累計受理数は500品到達が間近に。受理件数の増加に伴い、「関節+骨」「関節+肌」「筋力+関節」「歩行能力+肥満」など複数表示の機能性表示食品も目立つ。新規関与成分では、クルクミン類が「関節」分野で登場したほか、GABAが「筋肉」分野で受理されている。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1744号 夏季特別号(2022.7.20)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら