アサヒグループ食品、帝人目黒研究所を買収 機能性素材事業を強化

 アサヒグループ食品㈱(東京墨田区)は、帝人㈱(大阪市北区)と、帝人の子会社で医薬品や健康食品原料向けの乳酸菌・納豆菌の製造・販売を手掛ける㈱帝人目黒研究所(大阪市中央区)の株式譲渡契約を締結した。5月1日に同社株式を100%取得、同日付でアサヒ目黒研究所に改称し、事業を開始した。帝人目黒研究所は、1925年に細菌学者・ 免疫学者である目黒庸三郎博士によって大阪実験治療研究所として設立され、医薬品・健康食品原料などに向けた乳酸菌や納豆菌の製造・販売、受託事業を行っている。

 

 アサヒグループ食品は、自社の生産拠点となるアサヒ目黒研究所を擁することで、今後も需要が見込まれる乳酸菌について、効率的でフレキシブルな製造体制の構築を図る。安定した製造量を確保するとともに、生産に関する独自のノウハウを蓄積していく。国内のみならず、グローバル展開の拡大も計画。乳酸菌を含む機能性素材事業をアサヒグループにおける新たな成長領域として強化していく。つづく

 

 

詳しくは健康産業新聞1811号(2025.5.7)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら