【トピックス】 ファンクショナルフード学会、2月に学術集会
ファンクショナルフード学会(旧グルコサミン研究会)は、グルコサミンをはじめとする様々な機能性食品素材に関する研究、情報交換、啓発活動を行っている。今年2月8日、9日の2日間、城西大学東京紀尾井町キャンパスで「第21回ファンクショナルフード学会学術集会」を開催。今回のテーマは「機能性食品開発の現状と新展開」。大会長の城西大学薬学部医療栄養学科の和田政裕氏は冒頭の挨拶で、「食品機能の新しいデータを発表する場として、どのように研究が進んでいるのか交流の場として活発な議論をしていただきたい」と述べた。
初日の特別講演では、城西大学薬学部薬科学科の片倉賢紀氏が、「機能性食品としての多価不飽和脂肪酸の現状と今後の可能性」と題して講演。多価不飽和脂肪酸およびその代謝物による神経幹細胞の分化制御機構と、モデルラットを用いた腎不全の予防・進行抑制効果について紹介した。2日目のランチョンセミナーでは、(公財)東洋食品研究所・新谷知也氏が、「グルコサミンの新しい機能性と社会実装」と題して講演した。同氏は、グルコサミンのオートファジーの誘導を介した寿命延長や腸内環境に対する影響など、これまでの研究成果を紹介した。グルコサミン摂取により、酪酸菌Anaerostipesが増加し、長寿に寄与する可能性があると言及。今後、腸内細菌叢改善を目的としたランダム化試験も計画中だという。つづく
詳しくは健康産業新聞1810号(2025.4.16)で
健康産業新聞の定期購読申込はこちら